2024年は終わってしまいましたがめげずに2024年を振り返る記事です。
できごと
独自ドメイン使ってブログ開設をしてみたかったのでやった
とりあえず年内にやってみたかったことを達成できたので満足した。
流行りのNISAを始めた
さっさと死ぬに越したことはないが人生なかなかそうも行かないので……
散歩がちょっと面白くなった

気が向いたときにふらっと出る程度だけど、とくに春先は陽気が気持ちよくて、草花がたくさん見られるのも楽しい。
Misskeyの自鯖を建てたり潰したりした
サーバーとかドメインとかなんもわからん人間が一から……。
自分の場合はVPSを借りて構築しました。とにかく公式のドキュメントやインターネットに落ちている情報を読み漁り、ところどころChat GPTさんにも聞きながらなんとか建立。Chat GPTさんには本当に頭が上がりません……(わからなさすぎて「nanoってどうやって閉じますか!?」って聞いたりした。優しく教えてくれた。)
建立したての数カ月は楽しくやれていたものの、管理維持(主にアップデート)でつまづくことが多く精神的負担が大きかったため、このとき建てたサーバーは11月に爆破。
そのあと、XServerにて「XServer SNS」というサービスが開始されたのを知り、Misskey自鯖2号を生やす。半額キャンペーンが行われていたので……つい……。
上述のとおり、サーバー運用に関してスキルやノウハウのない人間にとってはアップデート作業ひとつとってもかなりの負担だったので、それについて悩む必要がなくなり、手間取る作業をプロに一任できるというのは非常に魅力的でした。
てがろぐを設置してみた
常時インターネット迷子、いつもどこかに自分の居場所がほしい。
公式のサポートがかなり充実しているので始めやすい&管理しやすいのはとても良かった。今は絶賛放置中だけど……でも作っておけばなんかしらに使えるかもしれないし……!精神。
そういえば、よく考えたらレンタルサーバもこのとき初めて借りた。なんだかんだで今年は初めて尽くしだったかもしれない。
ポストカードを買うのにハマる

旅先で購入したポストカードを、その土地の郵便局から自宅へ郵送するのがちょっとしたマイブームになった。余裕があれば風景印をもらえる場所から出したり。
郵送時に自分の住所いちいち手書きするのが面倒だったから住所印を作ったりもしました。いろんな用途で使えるので普通に便利!
遠征を二度ほど
・所用足しついでの東京。搭乗予定の飛行機が飛ばないことが前日になって判明しガチ焦りした。「使用予定の飛行機の手配がつかなかったため」という理由だったため全額払戻ししてもらい、なんとか他社の航空券も取れたので事なきを得ました。初めて浜離宮恩賜庭園を訪れたけど、雄大で緑豊かな庭園越しに立ち並ぶ高層ビルが見えて、不思議な感動をおぼえた。



・2泊4日の東北。こちらは船旅。福島の大内宿を訪れたり、青森にねぶたの博物館を見に行ったり。台風接近と重なり大変な思いをしたものの(いろいろあって宿なしで一晩中街をうろついたりとか……)とても充実した旅行でした。


「きみの絶滅する前に」という漫画を読む
後谷戸隆 原作/我孫子楽人 作画。つねにこの世に生きづらさを感じている自分の心に深く刺さった作品です。出会えてよかった。
骨折の実績を解除
人生で最も解除したくない実績の一つを解除してしまった。
尾てい骨でしたがマジで痛い。折った場所が場所なので手術などもできず、痛み止めでどうにかするしかなかったのが本当に辛かった……座るたびに痛むし……。
自分でもかなりショックだったので必死になって栄養摂ったり体に負担かけないように過ごした甲斐あり、1ヶ月後には7~8割ほどまで回復。同時期に控えていたコンサートにも無事参加できました。よかった。もう二度と折りたくない。
「Pianoschlacht IV ~浜渦正志作品集~」参戦

人生で一度は参加したかったコンサート。念願叶いました……。
鑑賞中はずっと夢見心地で、一生忘れられない経験になったように思います。またいつか行きたい。
画像生成AIの研究に着手
以前より興味があり、PCの入れ換えをきっかけに触り始めた。手書き補助や、自作LoRA使用による生成画像+レタッチでの利用が主です。
ここ数年はそもそも描きたいという気持ちが起こらないので活用機会も少ないのだけれども、それでもまた自分で描けるようになったら嬉しいし、そのような活用を通して過去の自分(の活動)が肯定してくれているような気持ちにも時折なる。
Apple Music Replay’24

今年もsiraph年。対あり。
そういえばsiraphメンバーの蓮尾理之さん、照井順政さんのお二人がガンダム新作の劇伴を担当されるらしく、それも今年最もテンションが上がったできごとのひとつでした。劇伴だけとは言わずにsiraphとして主題歌やってくれないかな~~ダメかな~~
買ってよかったもの
ほぼ日手帳 HON(A5)
なにかあっても忘れてしまうことが多いのと、「なんか自分ってなんもやってね~な~」という漠然とした不安のようなものを解消したく、日記をつけようと思い立った。そのおかげで今こうして振り返り記事を書けているところもある。
A6版とA5版で迷っていたが、印刷した写真や紙類を貼り付けたかったのでスペース的に余裕がありそうな後者を選択。いろいろ切ったり貼ったりしても書き込む余地があって良い。
A5版限定の週間ダイアリーページは用途に困りしばらく持て余していたものの、現在は書写した際の一筆箋を貼り付ける場所して活用しています。


開始から半年ほどはびっしり書き込んでいましたが、いろんなものに興味が傾いてまとまった時間が割けなくなったこともあり、近頃はページの空白が増えたり書けても数行だったり……。でも今年も2025年版(HON A5 タイ&チーフのスネークトイ)を購入したので、今後もほそぼそと続けていけたらいいなと思います。
スガハラ 一輪挿し
口が細いので生けた花がすらっと伸びてくれる。小ぶりだからデスクの上に置いても邪魔にならない。ガラスの澄んだ透明感も美しいのはもちろん、まるみを帯びたフォルムもかわいらしい。
オカムラ シルフィー
構成
チェアタイプ:エクストラハイバック
バックタイプ:クッション(インターロック)のベージュ
アームタイプ:アジャストアーム(可動肘)
ボディ/脚カラー:ブラック×アルミポリッシュ脚
小柄体型向け・背座素材クッション・前傾チルト機能あり あたりでデスクチェアを探していて、評判が良かったのがシルフィーでした。
3月頭に発注して4月初旬に届きました。今のところ不具合なく使えています。
座面のクッションはもっちりふんわりという感触で気持ちがいい。
あと、「とにかく可動肘を付けろ!」というレビューが多かったのでそのとおりにしたけれど、デスクの高さに合わせて調節するとキーボードを打つ際の腕の支えになってくれるので非常に良いです。肩こりちょっと良くなったかも?
前傾チルトも、集中してパソコン作業するときに使用してます。体がぐっと前に押し出されるような状態になって姿勢良く着座できる。
クッションの色をセージにするかベージュにするかで一週間ほど迷い、結局後者にしたのだけど、実際に届いてみると飽きがこなさそうなやわらかい色味のベージュで気に入った。抜け感を狙ってアルミポリッシュ脚にしたのも正解だったと思う。重たいけど!

Onyx BOOX Page
えっ………終売してる………
物理ボタンでページ送りができる電子書籍リーダーが欲しく、Kindle Oasisの新モデルが出るのをずっと待っていたが、廃番になるらしいという噂を聞いていたので(そしてその通りになってしまった……)別の製品に興味が向いた。楽天のKoboも存在は知っていたものの、楽天経済圏の人間ではなかったので候補とはならなかった。
電子書籍専用リーダーというよりは、E Inkディスプレイを使ったAndroidタブレットという感じ。とにかくこのE Inkディスプレイが目に優しい! スマホ特有のチカっとした眩しさがなくて読書が捗る。
Android OS搭載なので、ブラウザ開いてちょっとした調べ物したり、なんならSNS見たりもできます。(まぁ後者は自分はしないけど……あとそこまでやると普通に動作もっさりです)
SDカードを挿せるから容量気にしなくて済むのも良いのと、プラットフォーム気にせず読めるのも便利。自分が主に利用しているのはKindle、Kinoppyです。プラットフォーム別にセール期間が違ったりするので、それを狙って書籍購入するとお得で◎。
防水仕様ではないのが若干の不安点だけれども、屋外へ持ち出したり浴室で使用する予定はないので個人的には気になりません。
Nordace Siena Pro 15
これまで旅行のお供はボストンバッグだったのだけど、移動時……ものすごい……邪魔で……特に公共機関利用しているときが……。両手を空けたかったのもありバックパックに鞍替え。
ショルダーストラップが付いていて、ポケットもたくさんある。整理しやすい。2~3泊の荷物を詰めてもまだ旅先で購入したちょっとしたお土産が入れられるような余裕があります。USB充電ポート便利そう~と期待していたけども結局使ってない……ケーブル的な部分で都合が合わず……。
店舗?日本?限定のライトグレーがラスイチで買えて嬉しかった。ほんのり青みを感じる明るいグレーでかわいかったです。
Lenovo Legion Tower 5 Gen 8 (AMD)
ざっくりとした構成
CPU:AMD Ryzen 7 7700
メモリ:DDR5-5600MHz 16GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce RTX 4060 8GB
ストレージ:SSD 512GB
ほぼ10年使っていたPCのWindows11へのアップグレードがさすがに絶望的だったので、これを機に買い換えることに。
予算的にちょうどよかったのもあったけど、一番の理由は筐体への一目惚れ。これまで光るゲーミングPCにそそられることはなかったが、Legionの品のあるライティングに魅せられてしまった……。消灯できるので気分で付けたり消したりしています。
製品を購入したあとで、グラボをRTX 4070 SUPERに換装したり(たまたま見かけたセールでだいぶ安く買えた。税込9万してない!)、メモリを16GB→32GBに増やしたり、SSDを512GB+2TB構成にしたりもした。拡張性が高いといろいろできて楽しい。
Topping D10s
上記PCのオンボードサウンドシステムが、あまりに……あまりにも……ということに気づいてしまい、Amazinプライムデーセールにて怒りの購入をキメたUSB DAC。
旧PCでも使用していた内蔵カード型のSound Blasterと迷ったが、内蔵型はグラフィックボードとの相性が悪いとノイズが乗るとかなんとかという話を聞いたので外付けにしてみた。導入後は「今まで聴かされていたのはなんだったんだ……」と衝撃を受けてしまうぐらい、解像度の高い明瞭な音が出力されるようになりました。素直に感激……。
Toppingという中国企業は、2008年に生まれた歴史あるオーディオメーカーらしいですね。品質の良さに驚かされたので他製品も気になってきた……。
Chamsaler ノートパソコンスタンド
Wacom Cintiq 16・液タブスタンド・左手デバイス用のテンキー・BOOX Pageを立てて置けるタブレットスタンドが欲しかった。
脚にはすべり止めが付いていて、アルミ合金製でずっしり頑丈。収納するタブレット類に合わせて幅の調節も可能。自分は仕切り板一枚外して使用してます。
上記のもの全て載せてもグラつくことなくしっかり支えてくれています。使用頻度が低いわりにスペースをとる液タブに困っていたのでとても助かった。
2024年のまとめ
買い物しすぎ!!!!!!!でも死ぬわけじゃないから問題ないです
あと、わりと「何もしてない」わけではなかったなと気づけてよかった。
今年の抱負
頑張って頑張りたくない生き延びられればいいなと思います。
デスク周辺の環境整備欲が再熱し始めたので、そのうちデスクシェルフを自作したい。憧れはGrovemadeかBALOLOあたりなんですが、それらだと今使っているデスクの天板に雰囲気を合わせるのが難しそうで、おそらく自分で作ったほうが早いし安そう……。あとはケーブルマネジメントにもうちょっとまじめに取り組む……有線を許すな。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます